20121116seminer
2012年11月06日 10:53
Mくん
ジップの法則
:wpedia.goo.ne.jp/wiki/%E3%82%B8%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87
連想記憶
1.記憶パターンの生成{x^1~x^m}
2.結合係数の設定.
3.回路のダイナミクス(回路が止まるまで動かす.)
素子の類似度
ーハミング距離
ー正規化するとよい.なぜ正規化するのか.
ー絶対値:fabs(),abs()
ー0ということはその素子がとりあえず思い出したということ.全体の素子がそうなれば完全に思い出したということ.
ー方向余弦
ーなぜ方向余弦が類似度なのか.図で描いたらわかりやすいかも.
連想記憶とは欠片(ヒント)でそのものを思い出すこと.
私
Syntesisでできることを拡大.(モーフィングをつくるとか)
雑音などしらべる