Study memo
20130310stu
2013年03月10日 15:46
◯音声認識
とりあえずwebで見つけたので.
・techon.nikkeibp.co.jp/NEAD/focus/advanced-media/01.html
20130120stu
2013年01月21日 00:29
◯英語
エンジニアリングのための英語.常日頃思う「英語は必須!!」
茂木さんの英語もあり!
iwhurtafly.hatenablog.com/entry/2013/01/13/081933(はてなより)
◯センター試験
・国語に関しての記事
小林さんとはどんな方(どんな文章を書く)なのだろう?
d.hatena.ne.jp/arakik10/20130119/p1(はてなブックマークから)
・数学
---ⅠA
:難しいとおもわれる確率では特に難しい問題ではなく差は開かないとおもわれる.
:命題は図形に関しての問.なかなかの良問.
:二次関数なのだが図形が問われてい
20130111stu
2013年01月11日 16:20
◯リンク
wavスペクトルアナライザ
www.ne.jp/asahi/fa/efu/soft/ws/ws.html
20121113stu
2012年11月13日 01:50
高校数学
漸化式
漸化式とは隣合う項の関係を表している式.
つまりこれが数列の本質で一番初めに習うべき数列である.(その後体系的に等差数列,等比数列,階差数列がある.)
20121116seminer
2012年11月06日 10:53
Mくん
ジップの法則
:wpedia.goo.ne.jp/wiki/%E3%82%B8%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87
連想記憶
1.記憶パターンの生成{x^1~x^m}
2.結合係数の設定.
3.回路のダイナミクス(回路が止まるまで動かす.)
素子の類似度
ーハミング距離
ー正規化するとよい.なぜ正規化するのか.
ー絶対値:fabs(),abs()
ー0ということはその素子がとりあえず思い出したということ.全体の素子がそうなれば完全に思い出したということ.
ー方向余弦
ー
20121031stu
2012年10月31日 23:34
Mac環境構築めも
ーbrewにてgnuplotをいれる
cairoというものをいれないといけない.
しかしbrew link libpng pixman xzといわれるのでぐぐる.
そこで
d.hatena.ne.jp/sugyan/20111206/1323106904
というサイトをみつけたのでそれらしいことをするができない.
引き続き調査.
•勉強の仕方
時間は有限である.しかしやらなければいけないこと(ある程度長いスパンで)はずっとはできない.
to do...
20121027stu
2012年10月27日 13:23
教育動画
・大学講義を無料で試聴!
www.chem-station.com/blog/2009/04/academic-earth-youtube-edu.html
121020
2012年10月20日 10:48
英語
M先生のおすすめの先生:大西泰斗先生
インタビュー:www.eigotown.com/culture/people/onishi.shtml
書籍:大西泰斗のイメージ英文法―English Brain Force(DVDブック) 大西泰斗 単行本 ¥ 1,995
数式を視覚化してわかりやすいように,英語もイメージで学べる事がわかる.他多数著.
NHKで講座もされていたみたいなので調べたい.
121013
2012年10月14日 01:27
ソースの読み方
・「コードは読むものではなく,理解するもの」(吉岡氏)
ある程度の速度は必要だが,普通の勉強と一緒でなぜの気持ちが大事.
コードの具体的な読み方も紹介されている.↓
www.atmarkit.co.jp/news/201002/02/code.html
学問
信号処理
メモ
・畳み込み積分
イメージ的にはすごくわかりやすい.
積分とはその関数における現在の時間経過までの面積だと考えられる.
しかし音声波形などの関数は時間が経過すると衰える.
ではどのくらい衰えているのか面積をもとめることによって知る事が出来る.
そこででてくる計算が畳み込み積分である.(10/28)
www.ice.tohtech.ac.jp/~nakagawa/laplacetrans/convolution1.htm
•応用数学メモ(宮崎大学)
-10/30
関数とはとびとびの値(ベクトル)の集合,しかしそれ自身もベクトル➡関数
プレゼンテーション
・プレゼンテーションの作り方
−配色
基本的な配色の仕方が記載.アプリの紹介もあり.:www.slideshare.net/saucerjp/ss-14902681
・プレゼンテーションの仕方
−ゼミにて
まず,「私はこういう問題を考えています.」と入る事により何について考えているのかを伝える.
その後,現在,問題に対してどこまで解決できるかを示すことができ,相手にもわかりやすい.
英語
書籍
・大西泰斗のイメージ英文法―English Brain Force(DVDブック) 大西泰斗 単行本 ¥ 1,995
M先生おすすめ.
・世界一わかりやすい英作文の授業 関 正生
私が読んでわかりやすく是非購入したい.
まとめたもの
大西先生についてまとめたもの.
・cms.sssy19901218.webnode.jp/news/a121020/
エンジニアリングのための英語
cms.sssy19901218.webnode.jp/news/a20130120stu/
プログラミング
C言語応用書
・C言語による スーパーLinuxプログラミング Cライブラリの活用と実装・開発テクニック 飯尾 淳
大学の授業など(入門書を熟考)でC言語を一通り習得した人に推薦する一冊.私もubuntuをいれて
C言語をもっと習得したい.
将来的に役立ちそうなもの
・gitのトラブル特例
blog.wktk.co.jp/archives/278
音声
音声解析合成ソフトウェアSTRAIGHT
・現在C言語版STRAIGHTのソースをいただいたので,Pythonを使って私なりのGUI作りに励んでいます.
-進行状況:難航中...
テキスト
・C言語ではじめる音のプログラミング―サウンドエ … 青木...
高校数学
個人的良書
・理系のためのじっくり考えてたくさん解く本格問題集 数学III+C 長岡...